BLOG

ブログ

【一生歩ける体に】足腰の衰えを防ぐ「ロコモ対策トレーニング」!!

目次

はじめに!!

こんにちは!!
ヒーローズフィットネスです!!

最近、「階段の上り下りが辛い」「ちょっとした段差でつまずきそうになる」
「外出するのが億劫になってきた」といったことはありませんか?

それはもしかしたら、「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」のサインかもしれません。

ロコモとは、骨や関節、筋肉など、運動器の衰えによって、立つ、
歩くといった移動能力が低下し、将来介護が必要となるリスクが高まる状態を指します。

日本では、メタボリックシンドロームと並んで、健康寿命を脅かす大きな問題として注目されています。

しかし、「年のせいだから仕方ない…」と諦めてしまうのは、非常にもったいないことです。
適切なトレーニングを行うことで、ロコモは十分に予防・改善することが可能です。

私たちヒーローズフィットネスは、
志木・朝霞エリアで数多くの皆様の健康的な体づくりをサポートしてまいりました。

特に、年齢を重ねても元気に活動できる体を目指す「ロコモ対策」に力を入れています。
単に筋肉をつけるだけでなく、バランス能力や柔軟性を高め、
日常生活の質を向上させるための専門的な指導を行っています。

この記事では、ロコモティブシンドロームとは何か、そして足腰の衰えを防ぎ、
いつまでも自分の足で歩き続けるための効果的なトレーニングについて、プロの視点から詳しく解説します。

「志木 ジム」あるいは「朝霞 ジム」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、
きっと将来の健康に不安を感じ、アクティブな毎日を送り続けたいと強く願っているはず。

ぜひ最後までお読みいただき、
今日から実践できる「ロコモ対策トレーニング」のヒントを見つけてください。

ロコモティブシンドロームとは?その原因と進行を防ぐ重要性

ロコモティブシンドロームは、私たちの健康寿命に直結する重要な問題です。

まずはその定義と、なぜ足腰の衰えが起こるのか、そしてその進行を防ぐことの重要性を理解しましょう。

1. ロコモティブシンドロームの定義と現状

ロコモティブシンドローム(Locomotive Syndrome)は、
運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を指します。

運動器とは、骨、関節、筋肉、神経などの総称で、体を動かすために必要な器官のことです。
加齢や生活習慣などにより、これらの運動器が衰えると、以下のような症状が現れやすくなります。

①立つ、歩くなどの基本的な動作が困難になる。
②転倒しやすくなる。
③痛みやしびれが生じる。

日本整形外科学会が提唱した概念であり、
2015年には要介護の主な原因の約25%が運動器の障害によるものとされています。

まさに、健康寿命を左右する深刻な問題なのです。

2. 足腰の衰えが進行する原因(3ポイント構成)

足腰の衰え、つまりロコモが進行する主な原因は、以下の3つが複合的に絡み合っています。

⚫︎ポイント1:加齢による筋肉量と骨密度の低下
人間は20代をピークに、加齢とともに筋肉量が自然と減少していきます(サルコペニア)。
特に、足の筋肉は日常生活で使われる頻度が高いため、その衰えが移動能力に直結します。
また、骨密度も低下し、骨がもろくなる骨粗しょう症のリスクも高まります。
これにより、転倒しやすくなったり、骨折のリスクが増大したりします。

⚫︎ポイント2:運動不足と生活習慣
現代社会では、デスクワークの増加や車の利用など、体を動かす機会が減少しています。
運動不足は、筋肉量の減少を加速させ、関節の柔軟性を失わせます。
また、偏った食生活や喫煙なども、骨や筋肉の健康に悪影響を及ぼし、
ロコモの進行を早める要因となります。

⚫︎ポイント3:痛みや病気、姿勢の悪化
変形性関節症(膝や股関節の痛み)や脊柱管狭窄症(腰の神経の圧迫)といった運動器の疾患は、
痛みのために体を動かすことが億劫になり、結果的に運動不足を招きます。
また、猫背などの悪い姿勢が続くことで、特定の関節や筋肉に負担がかかり、
運動器のバランスが崩れやすくなります。

3. ロコモの進行を防ぐことの重要性

ロコモの進行を防ぐことは、単に歩ける期間を延ばすだけでなく、
以下のような様々なメリットがあります。

⚫︎健康寿命の延伸:
自分の足で歩き続けられることで、活動範囲が広がり、
社会参加の機会が増え、生きがいのある生活を送ることができます。

⚫︎生活の質の向上(QOL):
買い物や旅行、趣味など、やりたいことを諦めることなく楽しめます。

⚫︎介護リスクの軽減:
転倒や骨折のリスクが減り、将来的に介護が必要になる可能性を低減できます。

⚫︎生活習慣病の予防・改善:
運動習慣は、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防や改善にも繋がります。

これらの理由から、ロコモ対策は、年齢に関わらずすべての人にとって非常に重要な課題なのです。

足腰の衰えを防ぐ!ヒーローズフィットネスが推奨する「ロコモ対策トレーニング」

ロコモ対策のトレーニングは、ただ筋力をつけるだけでなく、
バランス能力や柔軟性も同時に高めることが重要です。

ここでは、ヒーローズフィットネスが推奨する効果的なロコモ対策トレーニングをご紹介します。

1. 基礎となる「下半身」と「バランス」強化メニュー(3ポイント構成)

ロコモ対策の基本は、移動能力の要となる下半身の筋力と、
転倒を防ぐためのバランス能力の向上です。

⚫︎ポイント1:スクワット(下半身の王道トレーニング)
スクワットは、太ももやお尻の大きな筋肉を効率よく鍛えることができるため、
足腰の筋力アップに最適です。

①正しいフォーム:
足を肩幅程度に開き、つま先はやや外向き。
お尻を後ろに引くようにゆっくりと腰を下ろします。
膝がつま先よりも前に出すぎないように注意し、背中はまっすぐ保ちます。
椅子に座るように行うと、フォームが安定しやすいです。

②回数と頻度:
10~15回を1セットとし、2~3セット行いましょう。
週2~3回を目安に、筋肉痛がある場合は無理せず休みましょう。
慣れてきたら、片足スクワットなど難易度を上げることも可能です。


⚫︎ポイント2:カーフレイズ(ふくらはぎ強化で歩行をサポート)
ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、歩行時に地面を蹴る力を生み出し、
血流を促す重要な役割を担っています。
ここを鍛えることで、歩行能力の向上と転倒予防に繋がります。

①正しいフォーム:
壁や椅子の背もたれなどでバランスを取りながら、両足のつま先立ちになります。
ゆっくりとカカトを上げて、最大まで伸び上がったらゆっくりと元に戻します。

②回数と頻度:
15~20回を1セットとし、2~3セット行いましょう。
毎日行っても問題ありませんが、筋肉痛がある場合は休息しましょう。


⚫︎ポイント3:片足立ち(バランス能力の向上)
転倒予防に直結するのがバランス能力です。
片足立ちを習慣にすることで、足裏の感覚や体幹の安定性が向上します。

①正しいフォーム:
壁や椅子の近くで、いつでも支えられるように準備します。
片方の足をゆっくりと床から離し、20~30秒間キープします。
ふらつく場合は、無理せずすぐに足を下ろしましょう。

②回数と頻度:
左右それぞれ1~2セット行いましょう。
テレビを見ながらや歯磨き中など、日常の隙間時間に行うのがおすすめです。
慣れてきたら、目を閉じて行うなど、難易度を上げることも可能です。

2. 全身の柔軟性向上と姿勢改善も重要(3ポイント構成)

筋力だけでなく、関節の可動域を広げ、正しい姿勢を保つこともロコモ対策には不可欠です。

⚫︎ポイント1:股関節のストレッチ(太もも裏・お尻・股関節の柔軟性向上)
股関節の柔軟性が低いと、歩幅が狭くなったり、つまずきやすくなったりします。

・方法例:
仰向けに寝て片膝を抱え込み、胸に引き寄せます。
または、椅子に座って片足を反対の膝に乗せ、上半身を軽く前に倒します。
それぞれの方法で、太ももの裏やお尻、股関節周りの伸びを感じるところで20~30秒キープします。
左右交互に行いましょう。


⚫︎ポイント2:体幹ストレッチ(背骨の柔軟性向上と姿勢改善)
背骨が硬くなると、前かがみになったり、左右のバランスが崩れたりしやすくなります。

・方法例:
四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め(猫のポーズ)、
息を吸いながら背中を反らせます(牛のポーズ)。
ゆっくりと呼吸に合わせて繰り返すことで、背骨の柔軟性が向上し、腰や背中の緊張が和らぎます。


⚫︎ポイント3:ウォーミングアップとクールダウンを忘れずに
トレーニングやストレッチを行う前には、軽いウォーキングなどで体を温めるウォーミングアップを、後には筋肉をゆっくり伸ばすクールダウンを行うことで、怪我の予防と疲労回復を促します。
これにより、継続しやすくなります。

最後に!!

本記事では、足腰の衰えを防ぎ、
健康寿命を延ばすための「ロコモ対策トレーニング」について解説しました。

ロコモとは運動器の衰えによる移動能力の低下であり、加齢や運動不足が原因。

ロコモ対策には、下半身の筋力(スクワット、カーフレイズ)とバランス能力(片足立ち)の強化が不可欠。

股関節や背骨のストレッチで柔軟性を高め、正しい姿勢を保つことも重要。

これらを継続的に実践することで、あなたの足腰は強化され、
将来にわたってアクティブな毎日を送り続けることができるはずです。

しかし、「今の自分のロコモ度はどのくらい?」
「どんなトレーニングが自分に一番合っているのか分からない」「一人だとモチベーションが続かない」
と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ご安心ください。
私たちヒーローズフィットネスは、まさにそんなあなたのためのパーソナルトレーニングジムです。

志木駅、そして朝霞駅からアクセスしやすい立地にあるヒーローズフィットネスは、
単に体を鍛えるだけでなく、お客様一人ひとりの体力レベル、体の状態、
そしてライフスタイルを深く理解し、それに合わせた最適な「ロコモ対策トレーニング」を提供します。

⚫︎専門トレーナーによる現状評価:
お客様の運動器の状態やバランス能力を正確に評価し、ロコモのリスクを判定します。

⚫︎個別最適化されたプログラム:
あなたの体力や目的に合わせた、
安全かつ効果的な筋トレ・バランス運動・ストレッチの組み合わせを提案します。

⚫︎正しいフォームの徹底指導:
自己流では難しい正しい動作を、きめ細やかな指導で習得できます。
怪我のリスクを最小限に抑え、効果を最大限に引き出します。

⚫︎継続的なモチベーションサポート:
一人で頑張るのが難しい時も、トレーナーが常に寄り添い、
あなたのペースで目標に向かって進めるよう、精神的な支えとなります。

⚫︎日常生活に活かせるアドバイス:
運動習慣だけでなく、家での過ごし方や歩き方など、日常生活でできるロコモ対策のヒントもお伝えします。

「志木 ジム」あるいは「朝霞 ジム」と検索し、私たちの記事にたどり着いたあなたとの出会いは、
きっとあなたの未来の健康、そしてアクティブな生活への第一歩となるでしょう。

私たちは、あなたがいつまでも自分の足で歩き続け、
人生を謳歌できるよう、全力でサポートすることをお約束します。

もう足腰の衰えを諦める必要はありません。
あなたの健康寿命を延ばすお手伝いを、私たちヒーローズフィットネスにぜひお任せください。

まずは、お気軽にご相談ください。
専門トレーナーがあなたの疑問や不安を解消し、最適なプランをご提案いたします。

温かい口コミを頂いております!!

【期間限定】通常15,000円の初回トライアルがなんと1,500円で受けられる

ヒーローズフィットネスは朝霞駅から徒歩1分、志木駅から徒歩5分に店舗を構える駅近パーソナルジムです。当ジムでは新座市・さいたま市・ふじみ野市・富士見市・和光市などからお客様がいらっしゃっております!

ただいま15,000円の初回トライアル(90分)が現在は期間限定で1,500円となっております。弊社はどこのパーソナルトレーニングジムにも負けない確かな技術と環境が整っています!

値段は、みなさんがはじめの一歩を踏み出しやすいよう価格を大幅に下げさせていただいております。

みなさんのお申込みお待ちしております!
初回トライアルはこちら

お問合せフォームへ「トライアル希望」と一言入れるだけでOK!

その後事務局からご案内させていただきます!

ヒーローズフィットネスで自分史上最高のカラダを手に入れましょう!!

【ヒーローズフィットネス志木店】
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目18−8 サンロード志木 3F
志木駅東口から徒歩5分のパーソナルトレーニングジム


【ヒーローズフィットネス朝霞店】
〒351-0006
埼玉県朝霞市仲町2丁目2−19 リンクスビルB 2階
朝霞駅から徒歩1分のパーソナルトレーニングジム

PROFILE

清水 祐貴
清水 祐貴
立教大学スポーツウェルネス学科卒業後、整形外科領域の企業に新卒で入社。
その後大学受験予備校にて校舎長を務め多くの受験生のサポートを行なってきた。
競技歴としては5歳から極真空手を始め、空手歴は24年目。
4年に一度の極真空手世界大会に日本代表として3度出場の実績をもつ。
10代から始めた空手の指導経験と自らのトレーニング経験を活かし、パーソナルトレーナーとして活動している。

ホーム > ブログ > 【一生歩ける体に】足腰の衰えを防ぐ「ロコモ対策トレーニング」!!