【高齢者にもおすすめ】いつまでも元気でいるための筋トレ習慣!!
目次
- ○ はじめに!!
- ○ 高齢者こそ筋トレが必要な3つの理由
- ・① ロコモ・サルコペニアの予防に効果的
- ・② 転倒や骨折のリスクを減らす
- ・③ 生活の質(QOL)を高める
- ○ 高齢者でも安心!安全に筋トレを始める3つのポイント
- ・① 専門トレーナーの指導を受けることが最も安全
- ・② 準備運動とストレッチは必須!ケガ予防の基本
- ・③ 週2回ペースでコツコツ継続することが成功の鍵
- ○ 最後に!!
- ○ 温かい口コミを頂いております!!
- ○ 【期間限定】通常15,000円の初回トライアルがなんと1,500円で受けられる
はじめに!!
こんにちは!!
ヒーローズフィットネスです!!
最近は気温差のある日が続き、朝晩の寒暖差に体調を崩しやすい季節となってきましたね。
こんな時期こそ、無理なく体を動かす習慣がとても大切です。
今回は「高齢者にもおすすめの筋トレ」についてお話ししていきます。
「もう年だから」「体力がないから」と思っていませんか?
実は、年齢を重ねた今だからこそ、筋トレにはたくさんのメリットがあるんです!
高齢者こそ筋トレが必要な3つの理由
「もう歳だから筋トレなんて無理…」「今さら運動なんて始めても意味がない」
そう感じている高齢の方は多いかもしれません。
しかし、実際には 高齢者こそ筋トレをするべき だと私たちは考えています。
筋トレには、年齢を重ねたからこそ得られる大きなメリットが存在するからです。
ここでは、その理由を3つの視点から詳しくご紹介します。
① ロコモ・サルコペニアの予防に効果的
加齢とともに筋肉量は自然と減少していきます。
これが進行すると「サルコペニア(筋肉減少症)」と呼ばれ、体を動かす機能が低下し、
やがて「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」にもつながります。
これらは、将来的に介護が必要になるリスクを高める大きな要因です。
しかし、筋トレを習慣にすることで、これらを確実に予防・改善することが可能です。
たとえば、週に2回、30分程度の軽い筋力トレーニングでも、
筋肉量やバランス感覚の維持に大きな効果があることが、数々の研究でも証明されています。
特に太ももやお尻などの「下半身の大きな筋肉」を鍛えることで、
全身の安定感が増し、日常生活の快適さが大きく変わってきます。
② 転倒や骨折のリスクを減らす
高齢者にとって、転倒はとても重大な事故につながります。
特に冬場や段差のある場所での転倒は、骨折や長期入院を招き、
そこから寝たきりになるケースも少なくありません。
転倒の多くは、筋力・柔軟性・バランス感覚の低下が原因です。
しかし、筋トレを通じて身体の軸を支える筋肉(体幹)や、
バランスをとるための下肢の筋肉を鍛えることで、日常動作の安定性が格段に向上します。
例えば、スクワットやヒップリフト、片足立ちなどは、特に高齢者にとっておすすめの種目です。
無理のない回数・フォームで行えば、安全かつ効果的に
「転ばない身体」を手に入れることができます。
③ 生活の質(QOL)を高める
筋肉があることで得られる恩恵は、単に「動ける体」だけではありません。
筋力がついてくると、自分に自信が持てるようになり、
「買い物に行こう」「旅行に行こう」といった意欲が自然と湧いてきます。
つまり、筋トレは心の健康にも良い影響を与えてくれるのです。
さらに、運動によってセロトニンやドーパミンといった
「幸せホルモン」が分泌されやすくなるため、ストレスや不安感の軽減にもつながります。
これは、特に閉じこもりがちになりやすい高齢期にとって大きなメリットです。
また、筋トレによって基礎代謝が上がり、冷え性や便秘、むくみの改善も期待できます。
ジムでのトレーニングは「運動のために外出する」という目的にもなるため、
社会参加やコミュニケーションの場としての効果も大きいのです。
高齢者でも安心!安全に筋トレを始める3つのポイント
「筋トレを始めてみたいけど、ケガが心配」「昔より体力が落ちていて不安」
そんな声をよくいただきます。高齢者の方にとって、運動への不安はとても自然な感情です。
しかし、正しい方法とサポートがあれば、安心・安全に筋トレを始めることが可能です。
ここでは、高齢者がケガなく効果的に筋トレをスタートするための3つのポイントをご紹介します。
① 専門トレーナーの指導を受けることが最も安全
高齢者の筋トレで最も大切なのは、「自己流で行わない」ことです。
間違ったフォームや過度な負荷は、関節や筋肉に大きな負担をかけ、
逆に身体を痛めてしまうリスクがあります。
ヒーローズフィットネス志木・朝霞ジムでは、
高齢者の運動経験に精通したプロのパーソナルトレーナーが常駐しています。
初回のカウンセリングでは、体力測定や健康状態のヒアリングを丁寧に行い、
年齢や筋力に合わせた無理のないトレーニングプランを作成します。
特に膝や腰などに不安がある方も安心していただけるよう、
関節に優しいマシンやストレッチを取り入れ、無理のないメニュー構成を行っています。
② 準備運動とストレッチは必須!ケガ予防の基本
筋トレ前後のウォーミングアップとストレッチは、高齢者にとって特に重要なステップです。
これを怠ると、筋肉や腱の柔軟性が不足し、トレーニング中にケガをしてしまうリスクが高まります。
当ジムでは、トレーニング前に軽めの有酸素運動(ウォーキングマシンやバイクなど)と
動的ストレッチ、終了後には静的ストレッチを組み合わせたプログラムを導入しています。
これは、筋肉を温めて関節の可動域を広げ、トレーニングの効果を高めるだけでなく、
血流促進やリラクゼーション効果も期待できます。
また、ストレッチ中もトレーナーがついて一緒に動きを確認するため、初めての方でも安心です。
③ 週2回ペースでコツコツ継続することが成功の鍵
高齢者の筋トレは「短期間で一気に結果を出す」よりも、
「継続してじっくり取り組む」ことが大切です。
特に筋力や柔軟性の変化は徐々に現れるため、
週2回の無理ないペースで続けることをおすすめしています。
ジムに通うこと自体が習慣化されれば、運動のハードルが下がり、
むしろ「今日は身体を動かしたい」と感じられるようになります。
そうなると、筋力の維持や向上だけでなく、姿勢の改善・睡眠の質向上・日常生活の活力アップなど、さまざまな健康効果が得られるようになります。
また、志木・朝霞のジムともに通いやすい立地にあり、
予約制で混雑を避けられるため、落ち着いた環境でトレーニングが可能です。
仕事や家事の合間にも通いやすい時間帯をご案内できますので、気軽にご相談ください。
最後に!!
今回は「高齢者にもおすすめ!筋トレのメリットと安全性」について、
志木・朝霞ジムのパーソナルトレーナー視点からお伝えしました。
年齢を重ねても、適切な方法で筋トレを取り入れることで、
健康寿命を延ばし、毎日をより快適に過ごすことが可能です。
特に「筋力の維持」「転倒予防」「ストレス解消」などは、
パーソナルトレーニングを通じて得られる大きなメリットです。
しかし、自己流でのトレーニングはケガや負担のリスクもあるため、
経験豊富なトレーナーが指導する志木・朝霞のパーソナルトレーニング施設の活用が非常に効果的です。
安全に、そして楽しく続けられる環境が整っていることで、
多くの高齢者の方々が継続的に運動を楽しんでおられます。
ヒーローズフィットネスでは、運動が久しぶりの方でも安心して始められるサポート体制が整っています。
まずはお気軽に体験・見学にいらしてください!あなたの健康づくりを、私たちが全力で応援します!
温かい口コミを頂いております!!
【期間限定】通常15,000円の初回トライアルがなんと1,500円で受けられる
ヒーローズフィットネスは朝霞駅から徒歩1分、志木駅から徒歩5分に店舗を構える駅近パーソナルジムです。当ジムでは新座市・さいたま市・ふじみ野市・富士見市・和光市などからお客様がいらっしゃっております!
ただいま15,000円の初回トライアル(90分)が現在は期間限定で1,500円となっております。弊社はどこのパーソナルトレーニングジムにも負けない確かな技術と環境が整っています!
値段は、みなさんがはじめの一歩を踏み出しやすいよう価格を大幅に下げさせていただいております。
みなさんのお申込みお待ちしております!
初回トライアルはこちら
お問合せフォームへ「トライアル希望」と一言入れるだけでOK!
その後事務局からご案内させていただきます!
ヒーローズフィットネスで自分史上最高のカラダを手に入れましょう!!
【ヒーローズフィットネス志木店】
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目18−8 サンロード志木 3F
志木駅東口から徒歩5分のパーソナルトレーニングジム
【ヒーローズフィットネス朝霞店】
〒351-0006
埼玉県朝霞市仲町2丁目2−19 リンクスビルB 2階
朝霞駅から徒歩1分のパーソナルトレーニングジム
PROFILE

- 立教大学スポーツウェルネス学科卒業後、整形外科領域の企業に新卒で入社。
その後大学受験予備校にて校舎長を務め多くの受験生のサポートを行なってきた。
競技歴としては5歳から極真空手を始め、空手歴は24年目。
4年に一度の極真空手世界大会に日本代表として3度出場の実績をもつ。
10代から始めた空手の指導経験と自らのトレーニング経験を活かし、パーソナルトレーナーとして活動している。
最新の投稿
- 2025年10月10日ブログオートミールが筋トレ民に愛される理由と簡単レシピ
- 2025年10月9日ブログ成長のカギを握る「オーバーロードの原則」とは?
- 2025年10月8日ブログプロが教える「正しい測定法と目標設定」でリバウンド知らずの体へ
- 2025年10月7日ブログ超回復の仕組みと正しい休息法を徹底解説