BLOG

ブログ

適切なペースがもたらす驚きの効果!!

目次

はじめに!!

こんにちは!!
ヒーローズフィットネスです!!

最近は昼と夜の寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期ですね。
こんな時こそ、無理せず適度な運動を続けることが大切です。

さて今回は、筋トレ初心者から中級者の方に知っていただきたい「トレーニングのペース」に関するお話。

実は、トレーニングの"スピード"を意識するだけで、効果が大きく変わることをご存知でしたか?
今回はその理由とメリットについて、志木ジム・朝霞ジムでの実践例を交えながら詳しくご紹介します!

筋トレ効果を最大化するためのペース管理の基本

筋トレで大切なのは「何回やったか」や「何キロ持ち上げたか」だけではありません。

「どんなペースで行ったか」が、実は筋肥大や筋持久力の向上に大きく関わっています。
ここでは、筋トレの「ペース=動作スピード」を見直すことで得られる3つの効果をご紹介します。

① 筋肉への刺激を最大限に引き出す「ネガティブ動作」

まず押さえておきたいのが、「ネガティブ動作(エキセントリック動作)」の重要性です。
これは、筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する動作、
つまりダンベルをゆっくり下ろす場面などを指します。

多くの初心者が、この動作を早く終わらせてしまいがちです。
ですが、実は筋肉にもっとも強い刺激が加わるのはこの「ゆっくり戻す」動作なのです。

ネガティブ動作を3〜5秒かけて行うことで、
筋線維に深く刺激を入れることができ、筋肉の成長に直結します。

たとえばベンチプレスであれば、バーを胸に下ろす時に3秒かけて、
持ち上げる時は1秒で爆発的に行う。

この「3秒ネガティブ・1秒ポジティブ」のペースを意識するだけで、
トレーニングの質は格段に上がります。

② トレーニング効果を安定化させる「一定のテンポ」

トレーニングのリズムが毎回バラバラだと、筋肉が安定した成長を遂げにくくなります。
そこで大切になるのが、「一定のテンポ」を維持する意識です。

特に筋トレ初心者は、回数や重さにばかり目がいき、1回1回のフォームやリズムがバラつきがち。
しかし、ペースが安定しないと刺激も安定せず、思ったように成果が現れにくくなります。

トレーニングごとに「今日は3秒下ろして2秒上げる」などと自分でペースを決め、
それを全セットで守ることを意識しましょう。

ペースを数値化・言語化することで、毎回のトレーニングを客観的に評価でき、
トレーニングの精度が向上します。

③ 目的別に使い分けたい「スロートレーニング」と「爆発的トレーニング」

トレーニングのペースには、「ゆっくり動作」と「素早い動作」、それぞれにメリットがあります。
大事なのは、自分の目的に合わせてペースを使い分けることです。

例えば、
・筋肥大(ボディメイク)目的の方には、
ゆっくりと筋肉に負荷をかける「スロートレーニング」が最適。
1回の動作に6〜8秒かけることで、筋肉がしっかりと追い込まれます。
・瞬発力・パフォーマンス向上が目的の方には、
スクワットやデッドリフトなどのビッグリフトで「爆発的に持ち上げる動作」が効果的です。
このときも、下ろす動作はあくまでコントロールされたスピードが求められます。

つまり、ペースの工夫によって「同じトレーニング種目」でも、
筋肉へのアプローチが変わってくるということです。

成果を左右する!筋トレペース管理の実践テクニック

前の提案①では、
「筋トレのペース=動作スピード」が筋肥大や筋力向上にどれほど重要かをご紹介しました。

ここでは、その“理論”を実際のトレーニングで活用するために、
今日から使える3つの実践テクニックをご紹介します。

特に志木や朝霞のジムでパーソナルトレーニングをご検討中の方は、
ぜひトレーナーと一緒に取り入れてみてください。

①「テンポ設定」で質を均一化!数値で管理するプロの方法

筋トレのペースは「テンポ(テンポ・トレーニング)」という形で
数値化することで、より具体的に管理できます。

これは「4桁の数字」で動作を表す方法で、例として「3-1-1-0」のように使われます。
1桁目:筋肉を伸ばす動作(ネガティブ)にかける秒数
2桁目:下げた状態での静止時間
3桁目:筋肉を縮める動作(ポジティブ)にかける秒数
4桁目:上げた状態での静止時間

たとえば「スクワット」を「3-1-1-0」のテンポで行うと、
しゃがむ動作に3秒、ボトムで1秒キープ、立ち上がり1秒、立ちきったらすぐ次の動作に移る、
という形になります。

このようにテンポを数値で明確にすることで、
筋トレの質を毎回一定に保つことができ、記録も取りやすくなります。

特にフォームが安定しない初心者には有効な方法で、正しい動きに集中できるようになります。

② 「ペーサー音」やアプリを活用して体感速度を整える

自分の感覚だけでテンポを維持するのは、実はなかなか難しいものです。
特にトレーニング中は集中力が途切れたり、疲労で速く動いてしまったりすることもあります。

そこでおすすめなのが「ペーサー音」や「テンポガイド付きアプリ」の活用です。
スマートフォンの無料アプリでも、テンポ音や音声ガイドを設定できるものが多く、
たとえば「メトロノームアプリ」や「Tabata Timer」などが使いやすいです。

トレーナーと一緒にテンポを設定し、それに合わせてトレーニングすることで、
動作のペースが安定し、筋肉に均等な刺激を与えられるようになります。

また、ジムでBluetoothスピーカーと連携すれば、複数人でのグループレッスンでも活用できます。

③ ジムでのトレーナー活用:ペースの可視化とフィードバック

志木・朝霞のヒーローズフィットネスでは、
トレーナーがペース管理の指導を積極的に行っています。

特に初心者やフォームに不安がある方には、マンツーマンで動作のスピードを分析しながら、
最適なテンポを一緒に探っていきます。

トレーナーによるフォームチェックでは、スマートフォンなどで録画した映像を用いて、
「ここで動作が速すぎる」「ここは止めが甘い」など具体的なフィードバックが得られるため、
自主トレでは気づけない細かな修正が可能になります。

さらに、筋トレの目的が「筋肥大」か「筋持久力」かによっても最適なペースは異なるため、
トレーナーの専門知識を活用することで、個人に合った正確なプログラムを組むことができます。

最後に!!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

「筋トレとペースの関係」は、つい軽視されがちですが、実は成果を左右する“カギ”とも言える要素です。
ペースを意識せずにトレーニングを続けていると、筋肉への刺激が一定にならず、
思ったような成果が出なかったり、ケガにつながったりすることもあります。

逆に、動作のスピードをしっかり管理しながら筋トレを行えば、
少ない回数・軽い重量でも大きな効果を得られる可能性が高まります。
そしてその成果は、見た目の変化やモチベーションの持続にも直結します。

私たちヒーローズフィットネス(志木店・朝霞店)では、
このような「正しいトレーニング知識」をわかりやすく伝え、一人ひとりに合った指導を心がけています。

初心者の方から上級者の方まで、それぞれの目標や悩みに合わせて、
ペース調整・フォーム修正・メニュー管理までしっかりサポートいたします。

「志木 ジム」「朝霞 ジム」で自分の体を本気で変えたい、
そんな方は、ぜひ一度ヒーローズフィットネスへお越しください。

あなたの挑戦を、全力でサポートします!

温かい口コミを頂いております!!

【期間限定】通常15,000円の初回トライアルがなんと1,500円で受けられる

ヒーローズフィットネスは朝霞駅から徒歩1分、志木駅から徒歩5分に店舗を構える駅近パーソナルジムです。当ジムでは新座市・さいたま市・ふじみ野市・富士見市・和光市などからお客様がいらっしゃっております!

ただいま15,000円の初回トライアル(90分)が現在は期間限定で1,500円となっております。弊社はどこのパーソナルトレーニングジムにも負けない確かな技術と環境が整っています!

値段は、みなさんがはじめの一歩を踏み出しやすいよう価格を大幅に下げさせていただいております。

みなさんのお申込みお待ちしております!
初回トライアルはこちら

お問合せフォームへ「トライアル希望」と一言入れるだけでOK!

その後事務局からご案内させていただきます!

ヒーローズフィットネスで自分史上最高のカラダを手に入れましょう!!

【ヒーローズフィットネス志木店】
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目18−8 サンロード志木 3F
志木駅東口から徒歩5分のパーソナルトレーニングジム


【ヒーローズフィットネス朝霞店】
〒351-0006
埼玉県朝霞市仲町2丁目2−19 リンクスビルB 2階
朝霞駅から徒歩1分のパーソナルトレーニングジム

PROFILE

清水 祐貴
清水 祐貴
立教大学スポーツウェルネス学科卒業後、整形外科領域の企業に新卒で入社。
その後大学受験予備校にて校舎長を務め多くの受験生のサポートを行なってきた。
競技歴としては5歳から極真空手を始め、空手歴は24年目。
4年に一度の極真空手世界大会に日本代表として3度出場の実績をもつ。
10代から始めた空手の指導経験と自らのトレーニング経験を活かし、パーソナルトレーナーとして活動している。

ホーム > ブログ > 適切なペースがもたらす驚きの効果!!