【超重要部位】上腕三頭筋を鍛えよう!!

目次
- ○ はじめに!!
 - ○ 上腕三頭筋を鍛えるメリット!!
 - ・①腕がたくましくなる
 - ・②腕が引き締まる
 - ・③肩こりが解消される
 - ○ 上腕三頭筋のオススメ種目!!
 - ・①キックバック
 - ・②ケーブルプレスダウン
 - ・③リバースプッシュアップ
 - ○ 最後に!!
 - ○ 温かい口コミをいただいております
 - ○ 【期間限定】通常15,000円の初回トライアルがなんと1,500円で受けられる
 
はじめに!!

皆さん、こんにちは!!
 
 つい最近梅雨入りしたにも関わらず、
 気温が35度を超えている日が続いています...
 全国的に熱中症になった方のニュースをよく耳にしています...
 喉が渇いたと思ったら、すでに脱水症状の可能性があります。
 こまめな水分補給を心がけて、熱中症の予防をしましょう!!
 
 
 本日は上腕三頭筋のトレーニングについてです。
 力こぶと反対側の腕の筋肉になります。
 
 正直、腕を太くしたい、またはスッキリさせたい場合、
 力こぶの上腕二頭筋を鍛えることが多いと思います。
 
 しかし、上腕三頭筋を鍛えることで
 様々なメリットがあります。
 
 今回のブログでは、
 ◯三頭筋を鍛えるメリット
 ◯オススメの種目
 以上の2つをご紹介していきます!!
 
 三頭筋のトレーニングを疎かにしている皆さんは
 参考にしてくださいね!!
上腕三頭筋を鍛えるメリット!!

早速、上腕三頭筋を鍛えるメリットをご紹介します!!
 
 「力こぶだけあれば良い」
 「腕が太くなるには嫌だ」
 「メリットが感じられない」
 皆さんの中には、
 上腕三頭筋を鍛えることにメリットを感じない方もいると思います。
 
 確かに小さい部位のように思えますし、
 優先順位が低いように思えます。
 
 しかし、しっかり鍛えることで
 たくさんのメリットがあります!!
 
 しっかりメリットをご紹介しますので、
 明日から取り入れてみてくださいね!!
①腕がたくましくなる
1つ目のメリットは、
 腕がたくましくなることです。
 
 「カッコいい腕を手に入れたい」
 「腕を太くしたい」
 「ポロシャツをカッコよくきたい」
 特に男性の方はたくましい腕を手入れたいですよね!!
 鏡で見たときに筋肉の隆起がしっかり見えているとカッコいいです!!
 
 上腕三頭筋は日常生活を送っているだけで鍛えることは難しいです...
 しかし、日常生活で鍛えられないからこそ、
 しっかりトレーニングすれば、すぐに変化が表れる部位です。
 
 短期間で腕を太くしたい方や、変化を早く感じたい方は上腕三頭筋を鍛えるようにしましょう!!
②腕が引き締まる
2つ目のメリットは、
 腕が引き締まることです。
 
 「二の腕の脂肪が気になる」
 「もっと腕を引き締めたい」
 「美しい腕を手に入れたい」
 そんな方は非常に多いと思います。
 
 特に女性の方は二の腕の脂肪が気になることが多いですよね...
 二の腕の部分は上腕三頭筋です。
 
 日頃から鍛えていないと脂肪がつき、たるんだ二の腕になってしまいます...
 
 二の腕を引き締めたい皆さんは、
 上腕三頭筋をしっかり鍛えるようにしましょう!!
 
 二の腕のラインがスッキリすることで、
 自信を持ってノースリーブを着ることができます。
 本格的に夏になると、ノースリーブは欠かせないですよね!!
 
 加えて、二の腕がスッキリすると
 全体のスタイルが整って見えることがあります。
 
 女性の方は上腕三頭筋を鍛えて、
 二の腕の脂肪をやっつけてやりましょう!!
③肩こりが解消される
3つ目のメリットは、
 肩こりが解消されることです。
 
 「慢性的な肩こりがある」
 「デスク仕事で方がガチガチ」
 「肩が痛くて日常生活に支障がある」
 肩こりはデスク仕事やスマートフォンからくる現代病です。
 肩こりは長時間同じ体勢にいたことで、
 血流が滞り起こることが多いです。
 
 上腕三頭筋を鍛えることで、
 肩甲骨付近も動かすことができます。
 
 肩こりは動かさないことが原因でなります。
 
 上腕三頭筋は肩周りの筋肉にも関係があります。
 そのため、上腕三頭筋を鍛える際に肩甲骨も動きます。
 
 結果的に肩周りが動きやすくなり、
 肩こりが解消されるということです。
 
 肩こりで悩んでいる皆さんは、
 上腕三頭筋を鍛えるようにしましょう!!
上腕三頭筋のオススメ種目!!

ここからは上腕三頭筋を鍛える際の
 オススメ種目をご紹介します!!
 
 「上腕三頭筋の種目がわからない」
 「どの種目がオススメなの」
 そんな方が非常に多いと思います。
 
 胸や足に比べると、筋肉が小さく、鍛え方が難しいですよね...
 
 ここからは上腕三頭筋のオススメ種目をご紹介します!!
①キックバック

1つ目のオススメの種目は
 キックバックです。
 
 キックバックは
 上腕三頭筋を鍛えることのできる種目です。
 ダンベルを使用するため、初級者〜上級者まで使用する種目でもあります。
 
 キックバックのやり方は、
 ①片手と片足をベンチにのせる
 ②のせていない方の手にダンベルを握る
 ③肘を固定したまま、腕を曲げ伸ばしする
 ④10回〜15回を3セット行う
 
 ベンチ台とダンベルがあれば、
 トレーニングできるため、簡単にできます。
 
 明日から取り入れるようにしましょう!!
②ケーブルプレスダウン

2つ目のオススメの種目は、
 ケーブルプレスダウンです。
 
 ケーブルプレスダウンは、
 ケーブルマシンを使用し、上腕三頭筋をピンポイントで鍛えることができます。
 加えて、両腕に均等に負荷がかかるため、肘への負担が少ないです。
 
 ケーブルプレスダウンのやり方は、
 ①ケーブルを顔より高い位置に調整
 ②脇を締めて、腕幅は肩幅に開きバーを握る
 ③肘の角度を90度にし、胸の位置で止める
 ④肘を固定した状態で、バーを下に押す
 
 ケーブルプレスダウンはケーブルマシンを使用するため、
 フリーウエイトスペースが混んでる際に、
 時間を無駄にせず使用することができます。
 
 時間を効率よく使いましょう!!
③リバースプッシュアップ

3つ目のオススメの種目は、
 リバースプッシュアップです。
 
 リバースプッシュアップは、
 ベンチ台を使用した種目で、自重でできることがメリットです。
 椅子があれば、ご自宅でもできるため、おうち時間を有効にできるのです。
 
 リバースプッシュアップのやり方は、
 ①身体を後ろ向きに置き、ベンチ台に手を置きます
 ②お尻をまっすぐ下ろし、肘が90度に上がるまで降ろす
 ③下まで降ろしたら、再度上にあげる
 
 リバースプッシュアップはスペースを選ばずにできる種目です。
 ご自宅に椅子があれば、できるので自宅トレに有効です。
 ジムに通っていない方は、まずはご自宅で始めましょう!!
最後に!!

ここまで上腕三頭筋のメリットと種目に関してご説明しました!!
 
 「二の腕が気になる」
 「肩こりがひどい」
 「オススメ種目がわからない」
 様々な疑問があったかと思います。
 
 上腕三頭筋は鍛えれば、変化でやすく、
 肩こりにも効く部位です。
 
 カッコよく、美しくなりたい方や
 デスク仕事の方は積極的に鍛えるようにしましょう!!
温かい口コミをいただいております

【期間限定】通常15,000円の初回トライアルがなんと1,500円で受けられる

ヒーローズフィットネスは朝霞駅から徒歩1分、志木駅から徒歩5分に店舗を構える駅近パーソナルジムです。当ジムでは新座市・さいたま市・ふじみ野市・富士見市・和光市などからお客様がいらっしゃっております!
 
 ただいま15,000円の初回トライアル(90分)が現在は期間限定で1,500円となっております。弊社はどこのパーソナルトレーニングジムにも負けない確かな技術と環境が整っています!
 
 値段は、みなさんがはじめの一歩を踏み出しやすいよう価格を大幅に下げさせていただいております。
 
 みなさんのお申込みお待ちしております!
 初回トライアルはこちら
 
 お問合せフォームへ「トライアル希望」と一言入れるだけでOK!
 
 その後事務局からご案内させていただきます!
 
 2024年のスタートに合わせて肉体改造のスタートダッシュを切ってみませんか?
 
 【ヒーローズフィットネス志木店】
 〒353-0004
 埼玉県志木市本町5丁目18−8 サンロード志木 3F
 志木駅東口から徒歩5分のパーソナルトレーニングジム
 
 
 【ヒーローズフィットネス朝霞店】
 〒351-0006
 埼玉県朝霞市仲町2丁目2−19 リンクスビルB 2階
 朝霞駅から徒歩1分のパーソナルトレーニングジム
 
PROFILE

-  立教大学スポーツウェルネス学科卒業後、整形外科領域の企業に新卒で入社。
その後大学受験予備校にて校舎長を務め多くの受験生のサポートを行なってきた。
競技歴としては5歳から極真空手を始め、空手歴は24年目。
4年に一度の極真空手世界大会に日本代表として3度出場の実績をもつ。
10代から始めた空手の指導経験と自らのトレーニング経験を活かし、パーソナルトレーナーとして活動している。 
最新の投稿
- 2025年11月4日ブログ効率的な体づくりをサポートする簡単・栄養満点な朝食レシピ
 - 2025年11月3日ブログPFCバランス 意識の献立レシピと栄養知識
 - 2025年11月2日ブログ鶏むね肉 の 「飽きない」 絶品 レシピ10選 と 栄養学
 - 2025年11月1日ブログ楽しく踊って痩せる 「ダンスフィットネス」 の種類と驚きの効果